◇第41回総合関関戦本戦2日目◇対関学大◇6月16日◇関西大学中央体育館サブアリーナB◇
【試合結果】
[勝者数]関大5−5関学大(10引き分け)
[勝本数]関大8−7関学大
今年も大接戦、大盛り上がりとなった総合関関戦の勝敗の行方は20人目の大将戦までもつれ込んだ。大将・川上晃司主将(文4=PL学園高)が1本負けを喫するもわずかに勝本数1本差で関大に軍配が上がった。
最初の5試合は女子による戦い。先鋒・岡田光生(人3=四天王寺羽曳丘高)は引きメンを連発し、気迫で相手を圧倒するも決め手を欠き引き分けとなる。続いた林穂乃花(安全3=日吉ヶ丘高)、岩井花(文4=日吉ヶ丘高)、森本絵美(社4=西宮今津高)、上田渚(商4=日吉ヶ丘高)も0−0で終わり、格上関学大の女子チームから1本も取られることなく、男子につなげた。
男子1人目の廣崎拓真(商1=PL学園高)は1年生ながら、勢いのある剣道でメンの1本勝ちを収めた。2人目の姜寧漢(かん・よんはん=法1=奈良育英高)も2本勝ちで関大が流れをつかむ。4人目の二神大也(法3=済美高)も相メンで1本を取り、勢いに乗ると続けてコテで2本勝ち。8人目9人目で2本負けを喫するも、男女15人終了時点で4勝2敗と関大が1歩リードを守る。
ラスト5人となり、西藤一将(文4=一条高)は引き分けとなるが、藤本怜(安全3=済美高)と若山祐也(人3=花園高)がともに1本負け。副将戦と大将戦を残し4勝4敗と関学大に詰め寄られる。副将戦に登場したのは岡本健吾(法4=上宮高)。関西学生個人3位の実力者は、初太刀で渾身(こんしん)のコテを決めると、そのまま守りきり価値ある1勝を手にした。
2本負けをしない限り関大の勝利が決まる大将戦。川上主将が満を持してコートに踏み入れる。普段は拍手だけの応援がルールだが、この接戦を前に両校の声援は熱を増す。しかし、「この前の試合で僕が負けて関大が負けたので、少し逃げ腰になった」(川上主将)。じっくり攻める川上に対して攻撃的な相手が徐々に攻め寄り、メンを入れられた。取り返したいところだっただが、時間切れとなり1本負け。結果勝者数は5−5で並ぶも、わずかに取得本数1本差で関大が今年も勝利を手にした。
いつもの男子7人制女子5人制の団体戦とは違い、20人戦で行う総合関関戦では、個人の力だけでなく、チーム力が試される。総合関関戦の独特な空気の中でチーム一丸となって戦いつかんだ白星。今日の勝利は必ずこの先の全日個人、関西団体での勝利につながるはずだ。【文:西井奈帆・勝部真穂/写真:高木満里絵】
LIVE配信
おすすめ記事
- 第532回 2025年1月25日放送
- 【スキー/モーグル】 オリンピックに挑戦! 異色のスキーヤー藤木豪心(27)